人生面白くなってきた
こんばんは。
今日は会社の同僚とランチに行きました🌸
なんだか久々に顔をみることができた気がして嬉しかったです☺️美容やスポーツや、自分が疎い分野の話を聞くことができて、楽しい時間でした✨
行き先はビュッフェ✨
当然ですが、ふだん自分が作るご飯とは違うものが目の前に並びます。自分が器に盛るなら、この料理はこんな色にする、など考えるのも楽しい😍✨
いまの時期はインフルエンザも流行りますし、最近では新型コロナウイルスの話もあるので外出は控えようかなとおもってはいます。私のいる愛知でも話題なので気をつけなければいけませんね🤔
最近はまっているぬか漬けですが、免疫力アップの効果もあるようです💡
少し前に大根をつけたのですが、水分がたくさん出るのでぬか床が水っぽくなってしまいました。水分を吸ってもらうため、とりあえず乾燥昆布と干し椎茸を投入。どれくらい水分を吸うのかわからなかったので、干し椎茸はとりあえず2つ入れてみました。
一晩経って確認したところ、いまいち水分が減っていなかったので、今度は思い切って干し椎茸を4つ投入‼️
先程確認したところ…
ちょっとぬか床がパサついているかんじになってきてしまいました💦無印のぬか床に合計6つの干し椎茸は多かったよう。
とりあえず水分を戻すためにも、追加でつけてみます。今日はアボカド✨
硬めのものを用意します。アボカドは大好物なのでこのまま食べたいのを我慢し…カットします。
こんな感じに切ってみました。初挑戦なので、どれくらいの厚みが適切かわかっていません🤔とりあえず試してみたいとおもいます。切ったアボカドをぬか床に沈めます。
はい。とりあえず一晩置いてみます😊
どうなるかは明日のお楽しみ✨
今日は粘土はお休みします💡ランチに出かけて湧いたイメージをスケッチし、リラックスしながらアイデア出し予定😊🌸
********
「今の期間に海外旅行したらいいのに✨」と友人達がいってくれるのですが、環境に慣れるまでに時間がかかる私は、この1ヶ月でやっとサイクルが定まってきたところ😅
会社勤めを通して学んだはずの、徹底したスケジュール管理が思うようにできないでいる現状です。環境整備やテストに時間を取られてしまっているので、2月はもう少し形におこしていきたいと思います😖
アクセサリー、蓋物、ぐいのみ、茶碗、お皿、小鉢、オブジェ…作りたいものは色々あっても、細部までハッキリ想い描ける状態にしてからの方が作業の効率が良いので、イメージする過程のスピードをあげていきたいところです🤔
「林は取りかかったらはやいんだよね。
案をねるのにすごく時間をかけるから
間に合うのか心配していたけど、
気付いたら完成していてびっくりした。」
学生時代お世話になった教授によく言われていました😅
今も構想段階で時間がかかります。必要作業がイメージしきれている方が無駄をはぶけるというのもありますが、当時は制作のテーマも絡んでいました。
私は自分の制作を、“感情の昇華”と捉えていたからです。【感情・思考】があって、それを【立体】におこすというのは、【技術】の魅力を【立体】におこす時よりも考えることが多いように感じていました。
自分の【感情】や【考え】というのは、そもそも【主観】であって、作品が完成した時にも作り手の独りよがりになりやすい。テーマが自分自身のことであるからこそ、受け手、鑑賞者にどう見えるかを考える必要を感じていたのです。
作品の“完成”は、【作り手の感性+受け手の感性が合わさった状態】だとおもっていました。そうなると、客観的にどう見えるかを考えないと、作品の完成形が見えない、ということになります🤔
これは卒業論文としてもまとめたので、そのうちお話しします。長くなりそうなのでまた後日に😅
もちろん、期限には確実に間に合うよう、作り直し発生した際の時間もふくめて計算しているため、困ったことはありません😊
(心配性はリスク回避が得意です)
進め方のイメージができる→立ち止まることなく黙々と取り組める点は自分に向いているとおもいます。ただ、スピードアップして生産性をあげていく必要はありそうです🤔
計画的に、着実に、確実に、
目標を定めて進んでいけるよう自分を律していかないといけないですね。
********
先日大学の同級生と話していて、
『人生、面白くなってきたじゃあないか』とみんなでニヤリとしました😏
歳を重ねることは、自分の人生に責任をもつこと。自分でなんとかせねば、という場面が増える気がしています。それと同時に“ご縁”も強くかんじます。
“周りのひとに支えられながら、
自分の足で大地を踏みしめて進んでいく”
そんな言葉がしっくりくるこの頃です🌷
明日は晴れるといいな🌤
0コメント