レオパのおうち
こんばんは。
今日はレオパ(ヒョウモントカゲモドキ)をご紹介させていただきます☺️
3月半ばにうちにやってきた、
マックスノートレンパーアルビノのレモ♀です🌸今はこんな感じです。これでも脱皮直前。とっでキレイです✨
昨日体重測定をしたところ32g❗️
お迎えして2週間後に測った際は20gでした。
ですが、脱皮直後だったので、たぶんもっと軽かったと思います。
というのもの、脱皮の際にウェットシェルターの水苔を大量誤飲してしまい😢その3日の間に2回ほど消化不良の皮と水水苔を沢山を吐き戻し、糞もせず、エサを食べず…😭
「小さい生き物は異変があれば時間一刻も早く」と、動物病院の方にアドバイスをもらい、ペットショップの方におすすめの病院を紹介していただいて車で向かいました。
移動が負担になるのも心配でしたが、お弁当箱が入るような保温手提げに、タオルに包んだカイロをいれて、空気穴を開けたタッパーにレモをいれ、保温しながら運びました。
(※カイロはかなり暑くなるのでタッパーの片側に設置し、居心地の良い温度の場所を探せるようにした方がいいと思います。酸素も消費するのでカバンも締め切らないように注意が必要🤔暑かったのか、レモは帰りにペロペロしていたので、お水とスポイトを持ってきたらよかったと後悔しました💦遠い病院に行かれる場合はもっていくと安心かもしれません。)
病院では、レントゲンをとっていただきましたが水苔は詰まっていてもうつらないとのこと😭腸閉塞が心配だったのですが糞が出やすくする薬をもらい、その後ちゃんと糞もでてエサも食べられたので元気になりました✨😭
病院で体重測定したところ、16g。
吐き戻し&エサを食べなかったことで痩せたしまったのかと思いましたが、いま考えると誤飲した水苔のせいもあったと思います。
こんなにちいさかったレモ😭✨
病院に行く方は、最新の糞を持っていった方がいいです。寄生虫など、糞がないとわからないこともあるようなので☺️
また、観察日記をつけておくと体調不良のときに役にたつと思います💡
こんなちいさな子が苦しいおもいをしたかと思うと申し訳なくてしかたありませんでした😭水苔の誤飲はあまり多いことでもないようですが、脱皮に必死すぎて、誤って食べてしまうレモのような子もいるので気をつけた方が安心かもしれません。
誤飲事件のあと、ウェットシェルターにはスポンジを入れるようにしました。水苔をシンクのネットに入れることも考えましたが、うちの子はウェットシェルターをトイレにしていたので、衛生面も考え、総とっかえ😣
その後の脱皮は問題なくこなしてくれています✨ひと安心😭✨
さて、そんなレモですが16g→32gと大きくなってきたので、シェルターが窮屈そうになってきました💡そこで陶磁で『レモハウス』をつくることに🌸😆
こちら制作の途中経過です😆
土は半磁器土にしました。磁器土よりは手捻りしやすく、目が細かいので汚れも付きづらいはず✌️
レモが過ごしやすい温度帯を探せるよう、3階のイメージにしました☺️
①1階は普段の居住(穴)スペース。
アルビノのレモは光が得意ではないので、調整ができるようにとL字にしてみました。
②2階は暖トツからの熱を直接うけるのは暑い時や、夏に冷たい場所にお腹をつけたかったら…とおもいました☺️
③可愛さ重視の屋根(笑)、屋上。
屋上には水をはり、暖トツからの熱によつむて湿度を安定させようという設計です。
とりあえず設置してみました✨
ウェットシェルターはこのあとタッパーに変更。窓は眩しいかもしれないので、落ち着くまでは塞いで暗くしてみます。
部屋も暗くして観察したところ、
レモがまず入ったのは2階‼️
(※屋根の⭐️は不慮の事故が心配になりスポンジで覆いました😅)
かわいい…😍
この直後、脱皮を始め、ウェットシェルターのなかでそのまま寝た為、1階には入らず。
翌朝、レモが1階へ入る瞬間をおさめることができました✨しかも脱皮したてだから色がほんとにキレイ✨😆
ありがたいことに気に入ってくれた様子⭐️
以前はウェットシェルター上でなることも多かったのですが、この城(笑)にしてからはかならずおうちの中で寝ます☺️うれしい✨
…が、、、ひとつだけ問題が😭
部屋のいちばん奥に糞をするようになってしまいました…💦取りづらい💦
これからトイレトレーニングをしていこうと思っています💧
トイレ&エサいれも作成中‼️
近日中に完成形もアップしますね☺️
夜はとっても元気なレモ。
レモグッズも増やしていきます✨
最近はレモ観察したさに、遅くまでおきていることが増えてしまったので気をつけないといけません🌿
それでは、おやすみなさい☺️
0コメント